第42回サトカメエキサイティングの興奮
未だに冷めやまず
多岐にわたる業界
全国各地から参加された
経営者に経営幹部
そこにサトカメアソシエイトと
取引先と地域のお客様に学校関係
総勢300名の異次元空間の会場は
熱気に満ち溢れていました
世界に類の無い
ファミリー企業を構築し続けながら
私たち商業の現場は
地域の普通の子たちを預かって
一人一人に教育を与え
商人=アソシエイトを
育てています
その地域の普通の子たちが
写真の販売を通して
社会に役立つリーダーが育っていく姿
リーダー育成のリアルの場を
私佐藤勝人自身が
人前に晒されながら
その場で斬込む
プロ中のプロが見せる真剣勝負
あえて言うならば
1・子供の発表会みたいな茶番劇はやらない
2・〇〇甲子園みたいな感動劇を演じたり
人前だからと建前で誤魔化さない
3・子供扱いして褒めて育てれば
ずーっと子供のままになってしまうので
褒めて育てることはしない
「リーダーの力量=経営者の指導結果」
経営者自らが4つの視点を屈しして
直属の部下である幹部と対峙しながら
彼らの不甲斐ない言動に
大勢の前で恥を晒しながらも
私自身の育成力を自己認識していくわけです
①「虫の目」物事を小さく捉え細分化し掘り下げ
「細かく観る視点の深さ」
②「鳥の目」全体を見渡し目的地まで見える
「全体的な視野の広さ」
③「魚の眼」流れを読む潮目を読むタイミング
「時間軸で観る視点の長さ」
④「コウモリの目」逆の立場で考え発想を変える
「視点の切り替え」
わかったら経営者自ら
率先垂範で行動を変えるだけ
意識が変わった
なんて言う言葉は信用しない
意識なんてその場でスグ変わるけど
所詮意識はスグに戻りますから
意識を本当に変えたければ
行動を変えていくこと
それが「自ら変われ」
経営者や役員が=強い者が
人の2倍も3倍も勉強して働いて
弱い者を助けるのが社会であり
その強い者が遊び呆けて
弱い者から搾取するという
昔ながらの情報操作の経営手法は
このテクノロジーの進化で
もう終わってますからね
強い者が2倍3倍働き
仕事を創出し
弱い者の働く環境を
整えてあげる社会へと
■7月10日第43回にいがた勝人塾IN巻
事務局/おぐま式POP塾
https://www.facebook.com/events/389529875003787/
■7月25日第37回おおさか勝人塾IN大阪
事務局/経営コンサルティングアソシエーション
https://www.facebook.com/events/2365746673637203/
■7月26日第16回とうほく勝人塾IN八戸
事務局/やまはる
https://www.facebook.com/events/2438141022890299/
■8月7日第73回とちぎ勝人塾IN宇都宮
事務局/日本販売促進研究所
https://www.facebook.com/events/901791873497617/
■8月21日第1回おかざき勝人塾IN岡崎
事務局/岡崎商工会議所
■8月23日社長力アップ講座佐藤勝人登壇決定
事務局/日経トップリーダー
https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/vs/nv_190823/
■8月26日第31回わかやま勝人塾IN紀伊田辺
事務局/藤原農機
https://www.facebook.com/events/468337037319707/
■8月30日スマホ決済で最大の効果発揮セミナー
事務局/商業界
■長期的ビジョンに基づいて地域に根ざし
世界に類の無い本物の同族企業を創る
同文館出版 佐藤勝人著
モノが売れない時代の繁盛のつくり方
Amazonはコチラ↓↓↓
http://u0u1.net/Jp9z
#日経トップリーダー?#社長力アップ講座
#大手に打ち勝つ経営?#佐藤勝人
#勝人塾 #にいがた勝人塾 #繁盛本
毎日更新|佐藤勝人のブログ

強い者が遊び呆けて弱い者から搾取するという情報操作の経営手法は、テクノロジーの進化でもう終わってますから。
- 2019年7月 5日
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
SATOCAME GROUP MISSION 2022
2021年12月31日
サトカメグループ2021年度 10の事業部が同時進行で進んでいます!
2021年8月15日
社会人として大切なことはみんなカメラメーカーのお偉いさんに教わった
2021年6月13日
社内のデジタル化は早く進めて行かないとなぁ
2021年6月6日
先期はオンライン販売が0から1.5億を生み出した「勝ちに偶然の勝ちあり」
2021年6月5日
日本販売促進研究所21周年、本業と両立21年で想う「面白くなければ仕事じゃない」
2021年5月9日