なんでも自前でやる
自前でやるから
その苦労が
会社に技術や文化や
その企業風土に
DNAとして残るわけで
それが外注だって
丸投げでマージンを抜くのが
一番賢い効率的な稼ぎ方
なのかもしれませんが・・・
確かに一時的にマージン残りますけど
それ以外に何も残らない
そんな無能な商売をやっていると
お金以外に何も残らないし
何も生まないし
何も育たない
会社には
正社員
契約社員
派遣社員
パート社員
下請け業者
外注業者といるわけで
とにかくみんな一緒になって
多少遠回りしたっていいんですよ
経営は効率ばかり求めていたら
右から左へ流すだけ
最短距離を最速で走るだけが
経営じゃないんですよ
短期で捉えたら
効率的なのはわかるけど
それを長期的展望で捉えたら
何も生んでいないんですよ
経営は効率化ではなく
やっぱり合理化なんですよ
「文化創造のために経営を合理化せよ」ってね
ヨロシク
第3324号
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
SATOCAME GROUP MISSION 2022
2021年12月31日
サトカメグループ2021年度 10の事業部が同時進行で進んでいます!
2021年8月15日
社会人として大切なことはみんなカメラメーカーのお偉いさんに教わった
2021年6月13日
社内のデジタル化は早く進めて行かないとなぁ
2021年6月6日
先期はオンライン販売が0から1.5億を生み出した「勝ちに偶然の勝ちあり」
2021年6月5日
日本販売促進研究所21周年、本業と両立21年で想う「面白くなければ仕事じゃない」
2021年5月9日