1990年代にはカメラ業界の
アメリカ流通視察ツアー
という名の接待旅行に行くことで
間違った勉強の仕方を覚えていた
2000年代に突入した時には
アメリカを抜いた経済大国日本
もうアメリカに学ぶものなしと
思い込んでいたのも事実でした
2003年から「商業界」での
連載が始まったキッカケで
月刊「商業界」を読むようになり
その時、編集者に
「アメリカ流通視察と言ったら
石原先生の視察ツアーを出ずに
アメリカ流通を語ったら
コンサルタントとして潜りですよ」と
教えて頂いた
商業界リテイルマネジメントスクール
石原校長の講義とは?
ならばどんなものか?
という好奇心と
本物を知りたい
原理原則を学びたいという思いから
自腹で大枚叩いて
商業界米国流通視察ツアーに
参加させて頂いたのが2003年
それから毎年参加させて頂きました
その後の私の人生に
大きな影響を与えたことは
言うまでもない
私にとって石原先生の
アメリカでの講義は
あの空気感は最高だった
いつも刺激的だった
嬉しかった
とにかく勉強が面白かった
視察に勉強にと
のめり込んだ
私の好奇心を
すべて満たしてくれた
アメリカの歴史から
商業の歴史から現代社会
流通論から文化芸術
そしてファッションと
アメリカをこよなく愛する
石原先生の視察ツアーは
アメリカをこよなく愛する
佐藤勝人の興味を
大いに引き出してくれた
また凄かったのは
参加者にあの中内ダイエー
岡田イオンに
伊藤ヨーカ堂と共に
日本の流通革命を担った大先輩
寿屋の壽崎会長も
一緒に勉強していたことだ
日本のチェーンストア運動の
第一走者であり生き証人
彼から聞く「商業界」の
歴史の真実には
私たちが思いも寄らない情景と
そこにあった大きな夢
血と汗と涙ぐましい努力が
私の心を鼓舞した
それはそれは
大先輩たちの
大きな鼓動を感じました
何時しか私も
大先輩たちの叶わなかった夢を
追い求めたい
そう思い始まったのは
言うまでもない
このことからもわかるのは
戦後のスタート時から
既に出版社の概念を超越した
「商業界」という
日本商業の礎だったのは確かだった
ヨロシク
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
コロナ禍に乗じて「既存事業」と「新規事業」戦略的意図を明確にして両立せよ!
2021年1月27日
コンサルタントとして21年、こんな面白い仕事は無いと思っている。
2021年1月16日
2021年あけましておめでとうございます!
2021年1月1日
私自身はこの20年間で最高に面白かった2020年でした!
2020年12月31日
朗報!佐藤勝人新連載3社決定!
2020年12月22日
佐藤勝人第12作目「リアルとネットの融合」同文館出版より2021年春、発売予定!
2020年12月19日