誤解されることを怖がって
言いたいことが言えないと
言うけどさ・・・
それは伝え方だとか
教え方だとか
言い方があるって言う人いるけどさ
結局は何を言っても
どう言っても
どう言おうが
どう伝えようが
どうやっても
誤解されるんですよ(笑)
それは
諦めから言っているのではなく
それが多様性でもあり
だってこっちは四六時中
考えているわけですよ
相手はそんなこと知らない
初めて聞いたわけだから
その差はしょうがない
それでイイんですよ
誤解されない方法とは?
自分の事をわかってくれる人だけを
相手にするというのだから
それこそ多様性を受け入れない
排除という考えにも繋がっちゃうわけで
私が思うには
誤解されたってイイじゃないか
それよりキミは何故
誤解されないように生きたいのだろうか?
そういうと大概は
自分のメンタルが弱いから
だとか
勝人さんはメンタルが強いから
だとか
キャラだとかで誤魔化して
終わらせる人が多いけど
そんなんじゃない
キミが「井の中の蛙」な
だけでしょ
業界を超えてご覧よ
地域を超えてご覧よ
日本を超えてご覧よ
誤解されることの方が正常だから
だから誤解されてイイんだよ
誤解されない方が
相当ありきたりの事を言っているのか
相手がわかったつもりでいるのか
だけだから
ここでの問題は
誤解されてもイイから
その後
お互いが議論を交わしているのか?だよね
その誤解こそが議論を生んで
それがお互いの思考を深めるわけだから
コミュニケーションのスタートは
誤解からだと思うよ
ヨロシク
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
コンサルタントとして21年、こんな面白い仕事は無いと思っている。
2021年1月16日
2021年あけましておめでとうございます!
2021年1月1日
私自身はこの20年間で最高に面白かった2020年でした!
2020年12月31日
朗報!佐藤勝人新連載3社決定!
2020年12月22日
佐藤勝人第12作目「リアルとネットの融合」同文館出版より2021年春、発売予定!
2020年12月19日
商工会議所的考察「勝人塾」とは何ぞや。
2020年12月3日