「時流」と「流行」の違いは
「時流」とは8年から10年先を見越した
大きなトレンドであり
目の前で動いている「流行」でない
「流行」にも適応する必要はありますが
それだけでは短期的に終ってしまう
確かに目先のことを熟して行くことが
重要なのですが
それでは「戦略」の意味が薄い
また目先の事ばかりでは結局
社員の成長は鈍化を招き
「マンネリ」化してしまう
中小企業で
伸びている会社の特長の一つは
その時代の商売をしっかり行いながら
その余力の範囲内で
「未来」へのチャレンジを行い
種を撒いていること
この「同時並行」こそが重要です
次に「力相応」という点ですが
身の丈に応じた事が重要なので
何事も「とりあえず」から始める事が重要
これは「アリだな!」
「イケルぞ!」という
直感が働いても急ぎすぎないこと
「人づくり」があって
初めて「戦略」が動き始めるのです
「人」は急には変わらないので
まず、身の丈に応じた先行投資から
少数のプロジェクトチームで
新しい「戦略」に挑むこと
本業の余力の範囲内で新しい「戦略」
事業をスタートすることが重要です
こういう感覚が
「力相応」ということ
そして最後の
「一番主義」が重要なのですが
いくら小さくスタートしたとしても
「力相応」の範囲内で一番を目指さないと
ベクトルが太くなって行かないのです
「お客様で一番」
「この商品や技術やサービスで一番」など
商圏を決めて
具体的に一番を認識することです
ヨロシク
1・「流行」を追うと
一番になるには資金力が必要になる
?
毎日更新|佐藤勝人のブログ

勝人塾の実践的指導法とは「時流に適応した力相応の徹底した一番主義にあり」
- 2019年12月 5日
- サトカメエキサイティング, 佐藤勝人セミナー, 勝人塾, 商人ねっと, 商業界
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
中小企業だからこそ一流のプレーイングマネージャーを育てなさい
2021年3月3日
コロナ禍に乗じて「既存事業」と「新規事業」戦略的意図を明確にして両立せよ!
2021年1月27日
コンサルタントとして21年、こんな面白い仕事は無いと思っている。
2021年1月16日
2021年あけましておめでとうございます!
2021年1月1日
私自身はこの20年間で最高に面白かった2020年でした!
2020年12月31日