地球規模で捉えれば
日本国内がローカルで
世界をグローバルという捉え方もわかるが
それは大手メーカー的発想だと思う
商業の世界で
チェーンストアの定義は
同じフォーマットが11店舗以上
ローカルの定義は
町内・市内・県内
リージョナルの定義は
3県及び8地方区分内
ナショナルの定義は
リージョナルを超えた場合
いちいち定義に則る必要もないけど
商業の世界では
ローカルのニッチを目指すも良し
ローカルのメジャーを目指すも良し
リージョナルのニッチを目指すも良し
リージョナルのメジャーを目指すも良し
ナショナルのニッチを目指すも良し
ナショナルのメジャーを目指すも良し
グローバルのニッチを目指すも良し
グローバルのメジャーを目指すも良し
ビジネスである以上
目指すべきところは
はっきりしたほうがいい
昔はローカルのニッチでは
商売が厳しかったが
SNSが普及したお陰で
ローカルのニッチだったはずが
いきなりナショナルのニッチでも
グローバルのニッチでも
大きな商売になり得るということで
「好きなことをやれ」と
騒がれているけど
まあ、宝くじに当たるようなもの
それでもyoutubeのお陰で
自分が飯食うためだけならば
少額のリスクで
あなたの性懲りもない
好きなことで
飯が食える時代にはなった
私が説いた地域一番化戦略とは
先ずは目の前のお客さんを相手に
ローカルのメジャーを
目指そうよということ
地域に影響を与える
商品であり
店であり
雇用であり
存在意義ある店であり
会社にしようということ
もちろんSNSも活用するけど
エリアを絞り込むことで
さらに顧客層が明確になり
宝くじよりも確率は断然上がる
しかも自助努力で
どうにでもなるからいいわけで
サトーカメラは店舗展開で
ローカルのメジャーになり
そのローカルメジャーが
SNSでナショナルニッチになり
今度は商品のSHASHINで
グローバルニッチを突き詰める
商業経営コンサルタント佐藤勝人も
グローバルニッチを
突き詰めている
どれも同時進行です
ヨロシク
合わせてチェック!
この記事を書いたのは

佐藤勝人Katsuhito Sato
日本販売促進研究所 代表取締役社長サトーカメラ株式会社 代表取締役専務




佐藤勝人の最新著作

最近1週間の記事
コンサルタントとして21年、こんな面白い仕事は無いと思っている。
2021年1月16日
2021年あけましておめでとうございます!
2021年1月1日
私自身はこの20年間で最高に面白かった2020年でした!
2020年12月31日
朗報!佐藤勝人新連載3社決定!
2020年12月22日
佐藤勝人第12作目「リアルとネットの融合」同文館出版より2021年春、発売予定!
2020年12月19日
商工会議所的考察「勝人塾」とは何ぞや。
2020年12月3日