第14話 「人はコストじゃないよ!」
公開日:
:
勝手に言わせて!
お金の使い方がわからない奴が多すぎる!
利益を生むものが投資、利益を削るものがコストだよね!
新しい商品を開発し間違いなくヒットする商品なのに
お金が掛かるからといって先延ばしになっていやがる。
間違いなく、それはコストではない、投資というんだよ。
頼むぜ、若干29歳のサトカメ神谷写真商品部長君!(^^)
コストは1円でも削る、1円でも無駄にはしたくない。
例えば誰だって財布の中から100円玉が転げ落ちたら慌てて拾うだろう。
私は10円でも1円でも自分の財布からお金が落ちたら慌てて拾うよ。
それなのに細かいことは気にしない太っ腹と言って、
全然気にしないで歩っているのは余程の間抜けだよね!
それとコストを削ることが一緒なんだよ。
自分の財布(自店の利益)だ10円でも100円でも落としたら拾え、
また、落とさないように財布をチェックしろっていうことだ。
そんなことから
1日1店舗1000円のコストカットをサトカメの総務部長に提案した。
1日1000円×15店舗×365日=年間で5475千円の利益を生む!
その結果、例えば総務部長のボーナスが弾むのはコストとは言わない投資だ!
その無駄なコストを削って利益を残し、
その分、更に利益を生み出す投資に使いたい!
商売やっている人間にとって
投資って何も他社の株を買うことではない。
自分の商売に100%投資したほうが
他力本願ではなく、確実な利益を生むのだ。
また、コストカットと言うと、
スグに「コスト=人」扱いする一般論者が現れる。
確かに目先ではスグに効果が現れる。
1人クビにするか、アルバイトを休ませる、
なんていう一般的な手法を使い、帳尻合わせをするのだが・・・・・・。
しかし、問題はそのあとに訪れる
特に中小企業の場合
中期長期で考えたら
人が成長しなければ永遠に利益を生み出さないことを知る。
くれぐれも「人」はコストではない!
「人」は投資
どんどん利用すれば
どんどん利益を生むのだ!
何も営業だけが利益を生むのでは無い、
利益を生まないと思われていたはずの部署でも
充分利益を残こすことが出来るのだ。
我々中小企業にとって「人は投資」
人は何倍もの利益を生み出す投資なのだ。
確かに何もしないで放置していれば・・・・・・・・・・。
その利益を生むはずの最大の「人」を使わずに、
放置しておけば確かにコストになってしまう場合もある。
問題はその放置プレーにあり!
「人」は利益を生む最大の投資!
どんどん教育して、
どんどん指導して、
どんどん利用して、
労働分配率は基本的に利益の30%以下に抑えるということは、
人件費の3倍以上の利益を稼いでもらうことが最低条件です。
我々中小企業は
絶対に大手のように人をコスト扱いにするべきではない。
人を削ればコストが下がるなんて言いやがる!
人を最大限に利用すればコストが下がるんです。
そんなことを何となく感じ始めたのは40代になってから。
それこそ、ここ数年のこと。
我が家の「パパ」は30代まで高投資の高コスト男だったため
「ママ」に言われた、
ローンの返済の為に働いているような「パパ」(^^)
若いうちは見栄と虚勢を張って生きるもの
20代30代のうちからコストと投資のことが多少でもわかっていればね・・・・・・・。
実践できていればね・・・・・・・・・。
「パパ」に投資した分、
まだ、見合うだけの回収はされていないらしい・・・・・・・。
投資に見合った分の働きをしろ!
まだまだ、働きが足りないと「オヤジ」の尻を叩く「ママ」
家の電気代がもったいない、つけっ放しにするな!と、
「オヤジ」のコストにも口を出す「なっち」
家に帰るとやっぱり「オヤジ」はコストなのかも!?
そんなことはないよと「ゆうじ」に慰めてもらう。
仕事が趣味だと言っている裏には
働かなければならない、こんな理由があったのか!?(^^)
よし、頑張るぞー!!!!!!!!!!
気合はいいから、やること、やってと「ママ」が言う。
読んだその日から経営が変わる!佐藤勝人の第10作目の新著
モノが売れない時代の「繁盛」のつくり方 ―新しいマーケットを生み出す「顧客一体化戦略」―

チラシ1枚からお店が変わる!経営が変わる!
売れるチラシ作りの極意!(商人ねっと)

あなたの人生と商売感を変える!
勝人塾(商人ねっと)

時事ネタを佐藤勝人が一刀両断!
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート

佐藤勝人を体験!勝人塾-Facebook Page-
関連最新記事
-
-
売上を追うな!2020年大不況前「選択と集中」✕「経営改革」強靭な体制を整えろ!
2008年にリーマンショックで 一気に時流がかわり 2011年に東日本大震災で 強
-
-
激レア砂かぶり55席のみ!伝説は五感で感じ獲れ!
1964年の東京オリンピックに 父親が宇都宮市簗瀬に サトーカメラを
-
-
体験したことのない人にいくら説明してもわかるわけがない。
2012年からスタートした 日本販売促進研究所主催 第15回佐藤勝人と行く アメリ
-
-
「まちゼミ発祥の地」「岡崎市」「おかざき勝人塾」「稲盛和夫」「松下幸之助」
まちゼミ発祥の地 愛知県岡崎市にて おかざき勝人塾 後援 岡崎市 主催 岡崎
-
-
事業領域ハッキリさせないと攻め方は基本的に違うよ!(ローカル.リージョナル.ナショナル.グローバル)✕(メジャー.マイナー.ニッチ)
地球規模で捉えれば 日本国内がローカルで 世界をグローバルという捉え方もわかるが
- PREV
- 第12話 カッコ悪いチャンス
- NEXT
- 第15話 即戦力を探すのではなく、即戦力は育てるもの!
Comment
SECRET: 0
PASS:
怪気炎、快調だね。
「moreなアメリカ視察」の時も同じように言っていましたね。
「視察は投資だ!」と・・・。(more的おはなし。」の「スチューレナード3号店http://www.voiceblog.jp/more/?il=10&io=10」に載っています。)
昨夜はありがとう!
SECRET: 0
PASS:
その通り!「投資」と「コスト」を間違ってる人間多いね〜。
「投資」は、事前マーケティングと戦略、先見性をもっていれば、なにも怖くないんだけどな…。
戦略考えないで、二言目には「コスト削減・人件費削減」。人材を“人財”にする教育する経営者が少なくなったことは残念だな〜。
「じんざい」は、「人財」・「人材」・「人罪」と三つあるんだよね。
どれになるかは、経営者次第。
「無能な社員はいない。それを使いこなせない、無能な経営者がいるだけだ。」
小生が創った「商人の心得30箇条」より。
昨日の夜は、Goodnight。
SECRET: 0
PASS:
長男様
「商人の心得30箇条」
愛読・伝授させて戴きたいのですが・・・
ぜひとも宜しくお願いいたします!